約数

整数の約数の定義と、約数の簡単な性質を紹介します。

約数

整数 \(m, n\) に対して, ある整数 \(l\) が存在して \(n=lm\) となるとき,
\(m\) は \(n\) の約数(divisor)であるといい, \(m\mid n\) と表す.
\(m\) が \(n\) の約数でないとき \(m\not\mid n\) と表すこともある.

また, このとき逆に \(n\) は \(m\) の倍数であるという.

Suzume
Suzume

\(0\) の約数は整数全体とみることが出来ますが, \(0\) を \(0\) の約数から外すこともあります。

基本性質

任意の整数 \(m\) に対して

  1. \(\pm1\mid m\).
  2. \(m\mid 0\)
  3. \(\pm m\mid \pm m\) (複合任意) (特に反射律 \(m\mid m\) )
証明

\(m=1\cdot m=(-1)\cdot(-m)\), \(0=0\cdot m\) などより分かる.

  • \(12=3\cdot4\) なので、 \(3, 4\) は \(12\) の約数です。 \(3\mid12,\ 4\mid12\).
  • \(-35=-5\cdot7\) なので、 \(-5, 7\) は \(-35\) の約数です。 \(-5\mid-35,\ 7\mid-35\).

約数関係と演算

整数 \(a, b, c\) に対して

  1. \(a\mid b\) かつ \(a\mid c\) のとき \(a\mid (b\pm c)\).
  2. \(a\mid b\) ならば, 任意の整数 \(k\) に対して \(a\mid bk\).
  3. \(a\mid b\) ならば, 任意の整数 \(k\) に対して \(ak\mid bk\).
  4. \(0\) でない整数 \(k\) に対して \(ak\mid bk\) ならば \(a\mid bk\).
  5. \(0\) でない整数 \(k\) に対して \(ak\mid bk\) ならば \(a\mid b\).
証明

\(a\mid b\) ならば \(b=an\), \(a\mid c\) ならば \(c=am\) と書ける

  1. \(b\pm c=an\pm am=a(n\pm m)\) より \(a\mid (b\pm c)\).
  2. \(bk=ank=a(nk)\) より \(a\mid bk\).
  3. \(bk=ank\) より \(ak\mid bk\).
  4. \(ak\mid bk\) より, \(bk=akn=a(kn)\) なので \(a\mid bk\).
  5. \(ak\mid bk\) より, \(bk=akn\) なので \(b=an\). よって \(a\mid b\).

約数関係の推移性

整数 \(a, b, c\) に対して \(b\mid a\) かつ \(c\mid b\) ならば \(c\mid a\).

証明

\(b\mid a\) かつ \(c\mid b\) ならば \(a=bn, b=cm\) と書けるが, \(a=cmn=c(mn)\) なので \(c\mid a\).

約数の個数

正の整数 \(n\) に対して, \(n=p_1^{e_1}p_2^{e_2}\cdots p_k^{e_k}\) と素因数分解されるとき, \(n\) の正の約数の個数を \(d(n)\) とすると\[d(n)=(e_1+1)(e_2+1)\cdots(e_k+1)
\] が成り立つ.

証明

\(D(n)=\{\ p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_k^{f_k}\ |\ 0\leq f_1\leq e_1,\ 0\leq f_2\leq e_2,\ \ldots,\ 0\leq f_k\leq e_k\ \}\) と置くと,
\(d(n)=\# D(n)\) である.
素因数分解の一意性より, 組 \((f_1, f_2, \ldots, f_k)\) が異なれば \(p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_k^{f_k}\) は異なるので,
\(\#D(n)=(e_1+1)(e_2+1)\cdots(e_k+1)\).
ゆえに \(d(n)=(e_1+1)(e_2+1)\cdots(e_k+1)\).

約数の総和

正の整数 \(n\) に対して, \(n=p_1^{e_1}p_2^{e_2}\cdots p_k^{e_k}\) と素因数分解されるとき, \(n\) の正の約数の個数を \(\sigma(n)\) とすると\[
\begin{align*}
\sigma(n)&=(1+p_1+\cdots+p_1^{e_1})(1+p_2+\cdots+p_2^{e_2})\cdots(1+p_k+\cdots+p_k^{e_k})\\
&=\frac{p_1^{e_1+1}-1}{p_1-1}\frac{p_2^{e_2+1}-1}{p_2-1}\cdots\frac{p_k^{e_k+1}-1}{p_k-1}
\end{align*}
\] が成り立つ.

証明

\(n\) の約数は全て \(p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_k^{f_k}\ (0\leq f_1\leq e_1,\ 0\leq f_2\leq e_2,\ \ldots,\ 0\leq f_k\leq e_k)\) の形をしているので
\[\begin{align*}
\sigma(n)
&=\sum_{f_1=0}^{e_1}\sum_{f_2=0}^{e_2}\cdots\sum_{f_k=0}^{e_k}p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_k^{f_k}\\
&=\left(\sum_{f_1=0}^{e_1}p_1\right)\left(\sum_{f_2=0}^{e_2}p_2\right)\cdots\left(\sum_{f_k=0}^{e_k}p_k\right)\\
&=(1+p_1+\cdots+p_1^{e_1})(1+p_2+\cdots+p_2^{e_2})\cdots(1+p_k+\cdots+p_k^{e_k})
\end{align*}
\]

自然数における約数関係

自然数 \(a, b, c\) に対して

  1. \(a\mid b\) ならば \(a\leq b\).
  2. \(a\mid b\) かつ \(b\mid a\) ならば \(a=b\) (反対称性)
証明

1. \(a=0\) ならば明らかに \(a\leq b\) であり, \(a\neq 0\) ならば \(b=an\) となる自然数 \(n\) が存在するので \(a\leq b\).

2. 1より \(a\leq b\) かつ \(b\leq a\) なので \(a=b\).

Suzume
Suzume

自然数において約数関係は、反射律・推移律・反対称律が成立するので半順序関係となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました